寸法検査

外観検査は下記の規定により、寸法検査を行うものとする。客先仕様により協議の上、下記以外の基準の採用を認める。
鋳鋼品普通許JIS B-0412参照

長さの許容基準(単位 ?)

寸法基準精級中級粗級
100以下±1.5±2.0±2.5
100〜200±2.0±2.5±3.0
200〜400±3.0±4.0±5.0
400〜800±4.0±6.0±8.0
800〜1600±6.0±8.0±10.0
1600〜3150±10.0±12.0±16.0
3150〜6300-±20.0±25.0


規格の等級分類(各項目を示す用語)

精級 特に精度を要求される製品
中級 大量生産される製品
粗級 数量の少ない製品 簡易型による製品



肉厚の許容基準(単位 ?)

寸法基準精級中級粗級
10以下-±1.5±2.0
10〜20±1.5±2.0±3.0
20〜40±2.0±3.0±4.0
40〜80±3.0±4.0±5.0
80〜160±4.0±5.0±6.0
160〜315±5.0±6.0±8.0
315〜630±6.0±8.0±10.0


抜け勾配許容基準(単位 ?)

寸法基準許容値
25以下1.0
25〜501.5
50〜1002.0
100〜2003.0
200〜4004.0
400〜6005.0



JIS B 0403 鋳造品-寸法公差方式及び削り代方式


公差等級 - CT1〜CT16で表示する16等級とする(表1参照)。普通公差がふさわしくない寸法に対しては、個々の公差を割り当てる。
肉厚 - 特に指定がある場合を除いて、公差等級CT1〜CT15に於いて肉厚の公差は、他の部分に適用する公差等級よりも1等級大きい公差とする。
例えば、図面上の寸法公差がCT10であるならば、肉厚公差はCT11とする。

表1 鋳造品の寸法公差 単位:mm

トップページ

鋳放し鋳造品の基準寸法 全鋳造公差
を超え以下鋳造公差等級CT
12345678910111213141516
-100.090.130.180.260.360.520.741.01.52.02.84.2----
10160.10.140.20.280.380.540.781.11.62.23.04.4----
16250.110.150.220.30.420.580.821.21.72.43.24.66.08.010.012.0
25400.120.170.240.320.460.640.91.31.82.63.65.07.09.011.014.0
40630.130.180.260.360.50.71.01.42.02.84.05.68.010.012.016.0
631000.140.20.280.40.560.781.11.62.23.24.46.09.011.014.018.0
1001600.150.220.30.440.620.881.21.82.53.65.07.010.012.016.020.0
160250-0.240.340.50.71.01.42.02.84.05.68.011.014.018.022.0
250400--0.40.560.781.11.62.23.24.46.29.012.016.020.025.0
400630---0.640.91.21.82.63.65.07.010.014.018.022.028.0
6301000----1.01.42.02.84.06.08.011.016.020.025.032.0
10001600-----1.62.23.24.67.09.013.018.023.029.037.0
16002500------2.63.85.48.010.015.021.026.033.042.0
25004000-------4.46.29.012.017.024.030.038.049.0
40006300--------7.010.014.020.028.035.044.056.0
630010000---------11.016.023.032.040.050.064.0